ブライ & ブール / ボルドー・ワインツアー(その2) ボルドーのワインショップ ボルドー観光局の周りには、ガイドブックにも紹介されているワインショップがあります。 一見して日本のショップと違うのは、大きなマグナムボトルをよく見かけることと、木箱に入ったセット販売があることでしょうか。ショップの入口には、6本あるいは12本詰めのセットが山積みになっており、ショーウインドーには異なる種類の3本あるいは5本の木箱入りのセットが並んでいます。木箱にはシャトーの刻印が押されています。いろいろな紋章があるので、物珍しさに見とれてしまいます。 Bourg, Blaye(ブール、ブライ)へのワインツアー さて今日はボルドー観光局主催のワインツアーに、2回目の参加です。Bourg, Blaye(ブール、ブライ)には有名なシャトーもないためか、日本の本にはボルドーのワイン産地としてはほとんど紹介されていません。位置的にはガロンヌ川を挟んでメドックやマルゴーの対岸にあたります。どんな所でしょうか。 今日は13時30分定刻どうり出発です。月曜日でもあり、参加者はやや少なめです。ボルドー・サン・ジャン駅からは日本人も4人ほど乗り込んできます。パリからTGVでやってきたのでしょうか? ガイドは初老の女性です。説明の内容も1回目とはずいぶん違い、どちらかというとスポット的、アラカルト的な説明です。 Office de Tourisme de Bordeaux 2006 Blaye - Chateau de la Salle ドルトーニュ川を渡ってしばらくは小さな谷をいくつも越えてバスは走っていきます。そのうちに平坦な台地の上を走るようになり、葡萄畑もちらほら見えてきます。葡萄畑というと、水はけの良い緩い斜面に見ますが、こんな平坦地でも葡萄を作っているのか、というのが第一印象です。Blaye の中心街を通り過ぎると、まもなくChateau de la Salleが見えてきました。 シャトーの入口と前庭にはマロニエ(木の肌がちょっと違う?)の大木の並木があり、美しい。 14時15分バスが到着すると、シャトーのオーナー御夫婦が現れて、説明をしてくれます。この付近は中世においてはイギリス領であったこと、ワインは輸出用が多いこと、そしてワインの管理の方法などの説明がありました。ガイドさんとオーナーとのやりとりも、前回とはかなり違います。 ワインは石造りの建物で熟成させています。樽詰めのほか、すでに瓶詰めされたものがたくさんありました。 テイスティング用のワインは、2002年の赤が2種類、それぞれ8.60 EURO(Chateau de la Salle), 9.70 EURO(Chateau le Galion)と少々お安いものでした。Salleは安い割りには、こくがありまろやか、Galionのほうは印象が散漫でした。 またテイスティング用の一覧表をもらいましたが、2000〜2004年の5.00 EURO〜17.50 EURO程度のものがリストアップされていました。 ガロンヌ川とドルトーニュ川 向こう側がガロンヌ川、手前はドルトーニュ川。 対岸はメドック、マルゴー方面。 15時15分、Chateau de la Salleを出発し、次の目的地に向かいます。今度はガロンヌ川に沿って狭い道を大型バスは走っていきます。 ガロンヌ川は褐色の大河です。ボルドーのメリニャック空港に着陸時にも、合流点の真上を通過しますが、緑の中の褐色の大河を見て驚くとともに、昔見たニジェール河を思い出しました。ガロンヌ川とドルトーニュ川の合流点に展望台があり、ここで小休止です。 この付近、ごく普通の家に色とりどりのバラ、黄色のモッコウバラ(?)、赤、橙などのポピー、名前の分からない白い花など、様々な花が咲き乱れています。やや古びた家の雰囲気と一致して、まさにガーデニングの境地です。車窓からの眺めだけで残念です。15時45分、ほどなく次の目的地に到着です。 Bourg - Chateau Tayac Chateau Tayacに到着すると、まず2頭のシェパード、猟犬、猫ちゃんのお出迎えです。すぐに参加者の人気者となります。 いかにもお城のシャトーといったイメージで、期待が高まります。 バスを降りると、そのままシャトーの裏側へ回り、ガロンヌ川とドルトーニュ川の合流点を望む庭でシャトーのオーナー家の御婦人から説明を受けます。印象的だったのは、アジア(すなわち日本)とカナダに半分を輸出していることでした。 このころになると参加者も疲れと、河の眺めと、美しい庭に魅せられて、説明にも集中出来ていません。庭には藤色の小さな花をつける大木が多数見られます。なんという木でしょうか。 時間も無くなってきたのでしょうか、ほとんど説明も無く、テイスティングに入ります。赤が2本、白が1本です。2002〜2003年もので、9.6〜14.5 EURO程度のものでした。赤は、フルーティな1本と、開封したばかりのためか香は強いが酸味も強い1本でした。白は甘口で、冷えていませんでした。またチーズが供されました。 なおテイスティングの一覧表には、35 EUROまでのワインがリストアップされていました。 それにしてもここのシャトーは小綺麗に管理されています。シャトーの紋章は騎士でした。 17時30分Chateau Tayacを出発です。日本人女性の2人組みも満足していたようです。帰りは前回と同様あっと言う間にボルドーに到着し、18時10分無事解散です。この日は丁度メーデーで、驚いたことに市電でさえお休みです。多分仕事をしているのは、ボルドー観光局だけではないか思われる中、まだ観光局のオフィスでは仕事をしていました。 今日のコースは日本人にとっては興味の無い地域だったと思います。確かにテイスティングのワインも、サンテミリンと比べても、高級なものは出ませんでした。しかしシャトーの佇まい、ガロンヌ川の眺め、沿道の素朴な人家にある美しさなど、トータルとしては良かったと思いました。 テイスティングツアーの終わりに ボルドー観光局主催のワイン・テイスティング・ツアーは、半日コースで費用28 EURO、定員50名です。印象は、一言でいうと、東京の「ハトバス」でした。ボルドーとブルゴーニュでは、かなり違うということは聞き知っていましたが、実際そのとうりでした。ブルゴーニュのツアーは、地元の小さな?旅行会社主催で、数名単位でワンボックスカーで回ります。費用も違いますので、いちがいには言えませんが、ブルゴーニュのファミリアな対応に対して、ボルドーは如何にも団体ツアーで、物足りなく欲求不満でした。またブルゴーニュのボーヌの町は、ワイン一色ですが、ボルドーは大都市のためか、表面上ワインへの集約度が希薄に思えます。 ボルドー観光局のツアーで、全体の雰囲気は分かりました。効率を考えたら、著名なソムリエさんが同行し有名シャトーを巡る、日本からツアーに参加するのが良いのかもしれません。しかし団体ではなく個人で行く場合、ボルドーは広いので足の確保にも費用がかかりそうです。個人でシャトーに見学予約を入れるのも勇気がいります。シャトーホテルに宿泊して、ワインを飲んだり、周辺のシャトーを訪問するという手もありそうです。 なおボルドー観光局の公式ホームページには日本語版もありますが、フランス語、英語版等と比べて内容が全く違います。ツアーなどの詳しい情報は、英語版などで確認する必要があります。 CONTAX 645 P80mm F2, Fuji PN400 作成日 2006/08/18、最新更新日 2008/07/19